« 人は何時間眠ればいいの? | メイン | 眠りは90分単位がいい »

眠りには2つの種類がある!

人が眠っているか起きているかを判別する方法は、見かけの状態と本人の感覚によるもの

 だけではなく、脳波を測定することで、眠りの状態を客観的に知ることもできる。

 まぁ普通脳波を測定する機会なんてないとは思いますが。

 睡眠は、脳波の現れ方の違いによって

 ・「レム睡眠」

 ・「ノンレム睡眠」


 の2種類に分けることが出来る。言葉だけは聴いたことがある方が、ほとんではなかろうか?

 眠り始めてから目覚めるまで、この2つの眠りが刻々と変化しながら続くんです。
 

 ちょっと難しめの用語を解説していきますね。

 「レム睡眠」 のレムとは、英語の「急速眼球運動(Rapid Eye Movement)」を略したものです。

 眠っているのに、閉じたまぶたの下で眼球がキョロキョロと動くので、こう呼ばれています、

 そーっとですが、自分の身近な人の寝ている時にまぶたを開けてみるともしかしたらこの動きが

 見れるかもしれません。


 あくまでもそーっとですよ。あと自己責任でお願いします。これがきっかけで喧嘩とかしないで下さいね。


 「レム睡眠」は睡眠の中でももっとも浅い眠りです、この時、脳は起きているときに近い状態にあり、

 活発に活動しているんです。

 しかし、体は緊張が緩んでぐったりしており、外からの刺激に対して反応しにくい状態になっているんです。

 しかしレム睡眠時にずっと体は脱力状態にあるわけではなく、ときどき筋肉が緊張してぴくっと動いたり、

 寝言を言ったり、目がギョロギョロ動いたりする。

 また夢を見るのはレム睡眠の時がおおいんです。夢についてはまた別の機会に
 
 話していきますね。

 「ノンレム睡眠」というのは、その名の通り、「レムのない眠り」という意味です。

 なんのひねりもないですけど。

 うとうとの状態からぐっすりと眠る熟睡状態まで、それぞれ現れる脳波のパターン

 によって4段階位に分けられます。

 <段階1>

 ・目が覚めている状態から睡眠へ入る状態のまどろみ状態。

 この時は、半分覚醒、半分睡眠状態にあるため、脳波は、もっとも浅い睡眠である

 レム睡眠とよく似たものが現れます。

 この時声をかけて起こしてみると、大体こんな返事が返ってきます。
 
 「私は眠っていない、ボーっとしていただけだ」というような返事です。


 電車に乗っていてウトウトしながらも、車掌さんのアナウンスが聞こえている状態が段階1の時です。


 <段階2>

 ・本格的な眠りに入り、寝息をたて始める状態である。

 この時に睡眠は入るスイッチが入るようです。


 <段階3,4>

 段階3,4はぐっすりと眠る熟睡状態で、段階4の方が、より深い眠りになっている。

 このときは、人から名前を呼ばれたり、からだをゆすられたとしても中々起きられない状態です。

 なんとか起きたとしても、すぐにまた寝入ってしまったり、頭がボーっとして、しばらくは物事を

 考えられないような状態のことです。

 よくない事ですかこういう状態の時に聞かれることって結構素直に答えちゃったりします(笑)

 ノンレム睡眠の場合は、レム睡眠のようにからだが脱力状態になることはないんですが

 骨格筋は眠りの深さに応じてゆるんできます。

 段階1、段階2の浅いノンレム睡眠の場合は、座ったままでも眠れるが、段階3、
 
 段階4の熟睡状態になると、姿勢が支えられなくなって崩れてきます。

 居眠りする人の体がだらーっとし始めた時は、熟睡状態に入った証拠です!



スポンサードリンク

眠りのちから 睡眠 睡眠不足 睡眠障害 眠りの総合サイト

メルマガ 幸せな眠りのちからを手に入れる 発行してます


眠りってこんな仕組みになってるんだ〜ってのが読んでるうちに少しずつ分かってくる内容になってます!興味のある方はまず登録!興味がなくなったら即解除!
(↑ ちょっと寂しいけど(涙) )

  

すべてのカテゴリー 一覧

睡眠から上手に目覚める (6件)
1日は目覚めで決まる | よい目覚めのために | 毎日決まった時間に起きる | 目覚まし時計 | 自分の意思で起きる | 太陽の光を浴びる |
睡眠と食事 (6件)
朝ごはんをとる | 食事の比率 | 適切な夕食の時間 | 遅い夕食は腹7分目で | アルコールと睡眠 | 砂糖の取りすぎに注意 |
睡眠の仕組みをもっと詳しく (13件)
人は何故眠るの? | 睡眠はただの休息なのか? | 体内時計とは? | ストレスに強くなる | 眠れない環境を自分で作っていませんか? | シエスタのすすめ | 眠りとはどんな現象か? | 人は何時間眠ればいいの? | 眠りには2つの種類がある! | 眠りは90分単位がいい | 質の良い眠りとは? | 短眠で良い人、長くなくてはだめな人 | サーカディアンリズムとは? |
睡眠障害の種類! (5件)
入眠障害とは? | 早朝覚醒とは? | 中途覚醒とは? | 不眠症とは? | 不眠症の原因とは? |
睡眠中のこんな行動? (5件)
睡眠時無呼吸症候群とは? | いびき (鼾) | 歯軋り(歯ぎしり) | 歯軋り(歯ぎしり)と かみ合わせ | 寝返り |
良い睡眠を取るために (13件)
眠る前は自分に合ったリラックス方法を! | 眠くなったら床に就く | 早寝、早起き | 休みの日の眠り方 | うたた寝は大事 | うたたねは大事 Part2 | お昼寝のすすめ | こまぎれの睡眠 | 寝だめ | ウォーキング | パンツを脱いで眠る | 眠りとパジャマ | 枕についた抜け毛 |