« 眠りには2つの種類がある! | メイン | 質の良い眠りとは? »
眠りは90分単位がいい
眠りは90分単位がいい、という話は眠りに関心のある方なら誰もが聞いたことのある話であると
思います。
それでは何故90分単位がいいのか?
寝入ってから目覚めるまで、眠りはノンレム睡眠とレム睡眠とがセットになって、ひとつの周期を
作っています。
まず、眠りに入ると浅いノンレム睡眠から始まって、徐々に深くなっていき、再び浅いノンレム睡眠に
戻り、レム睡眠が現れて、夢を見るという順番で1つの周期となっています。
この一連の周期に約90分かかるのです。
一晩に6時間くらい眠る人は、この周期を4回、8時間眠る人はおよそ5回
繰り返してるってことになります。
ここで注意なんですが一晩に繰り返されるこの周期の内容は、毎回同じというわけではありません。
それはいったいどういうことか?
最初の2回に深いノンレム睡眠が集中的に現れるんです。
ということは寝入りばなの3時間が1番ぐっすりと眠っている状態であると言えます。
それ以降はノンレム睡眠の深さは明け方に近づくほど浅くなりレム睡眠の時間も長くなっていく。
大丈夫ですか?
このサイトに情報がありますので、見てくださいね(笑)
続けますね、なんでレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているのか?
という疑問が少し出てきますよね?そんなことないですか?
そんなことなくてもちょっと解説していきますね (笑)
一晩を通して、人間の眠りは深くなったり浅くなったりを繰り返したりして、大脳を休ませ、
意識レベルが低下するノンレム睡眠がずっと続くと、脳が冷え切って機能しなく心配があります。
そこで、脳が活発に働くレム睡眠を挟むことによって、脳の温度を上げて
一時的に活性化をさせるのではないかと現在では考えられています。
誰もが経験的に知っているのではないかとは思うのですが、睡眠時間をきちんととったはずなのに、
目覚めがひどくボーっとしたり状態が長く続くときもあれば、逆に、あまり時間的には眠っていない
のに、目覚めがすっきりしているときもあるですよね、これは、目覚めるタイミングによる違いです。
目覚めが悪かったときは深いノンレム睡眠から、寝起きがすっきりしているときはレム睡眠の
状態から目覚めているときなんです。
そんなわけで、90分単位の倍数で睡眠を取ると目覚めがすっきりして起きやすくなりますよ。
とよく言われているのです。
毎朝寝覚めが最悪で、いつも家族や恋人に迷惑をかけている人は
今日から是非実践してみてください。
スポンサードリンク
眠りのちから 睡眠 睡眠不足 睡眠障害 眠りの総合サイト
メルマガ 幸せな眠りのちからを手に入れる 発行してます
(↑ ちょっと寂しいけど(涙) )
すべてのカテゴリー 一覧
- 睡眠から上手に目覚める (6件)
- 1日は目覚めで決まる | よい目覚めのために | 毎日決まった時間に起きる | 目覚まし時計 | 自分の意思で起きる | 太陽の光を浴びる |
- 睡眠と食事 (6件)
- 朝ごはんをとる | 食事の比率 | 適切な夕食の時間 | 遅い夕食は腹7分目で | アルコールと睡眠 | 砂糖の取りすぎに注意 |
- 睡眠の仕組みをもっと詳しく (13件)
- 人は何故眠るの? | 睡眠はただの休息なのか? | 体内時計とは? | ストレスに強くなる | 眠れない環境を自分で作っていませんか? | シエスタのすすめ | 眠りとはどんな現象か? | 人は何時間眠ればいいの? | 眠りには2つの種類がある! | 眠りは90分単位がいい | 質の良い眠りとは? | 短眠で良い人、長くなくてはだめな人 | サーカディアンリズムとは? |
- 睡眠障害の種類! (5件)
- 入眠障害とは? | 早朝覚醒とは? | 中途覚醒とは? | 不眠症とは? | 不眠症の原因とは? |
- 睡眠中のこんな行動? (5件)
- 睡眠時無呼吸症候群とは? | いびき (鼾) | 歯軋り(歯ぎしり) | 歯軋り(歯ぎしり)と かみ合わせ | 寝返り |
- 良い睡眠を取るために (13件)
- 眠る前は自分に合ったリラックス方法を! | 眠くなったら床に就く | 早寝、早起き | 休みの日の眠り方 | うたた寝は大事 | うたたねは大事 Part2 | お昼寝のすすめ | こまぎれの睡眠 | 寝だめ | ウォーキング | パンツを脱いで眠る | 眠りとパジャマ | 枕についた抜け毛 |