早朝覚醒とは?
朝早く目覚めてしまい、そのあと眠れないのが早朝覚醒です。
あとで眠れたとしても、睡眠が浅く、熟睡感が得られません。
早朝覚醒も大きく分けて、2つあります。
●うつ病と関係があるもの
軽いうつ病は結構多く見られるものです。
早朝に目が覚め、朝までうつらうつらして、疲れが取れず、昼間に気持ちの落ち込みやだるさがある場合があります。
この場合、うつ病の専門的治療が必要です。
●年をとってからの生活習慣によるもの
年を取ると体内時計が早寝早起き型に変化し、早く目覚めるようになります。人によってはこの変化が強く出ることがあります。
極端な早起きになっても、熟睡感のある場合はあまり心配しなくてもよいでしょう。
この朝の時間を有効に使ってより豊かな生活を送るもの良いでしょう。(公園でラジオ体操をやるもよし、太極拳をやるもよし、ウォーキングをするもよし 犬の散歩もよしですね。本を読むのもよしですね。)
スポンサードリンク
眠りのちから 睡眠 睡眠不足 睡眠障害 眠りの総合サイト
メルマガ 幸せな眠りのちからを手に入れる 発行してます
(↑ ちょっと寂しいけど(涙) )
すべてのカテゴリー 一覧
- 睡眠から上手に目覚める (6件)
- 1日は目覚めで決まる | よい目覚めのために | 毎日決まった時間に起きる | 目覚まし時計 | 自分の意思で起きる | 太陽の光を浴びる |
- 睡眠と食事 (6件)
- 朝ごはんをとる | 食事の比率 | 適切な夕食の時間 | 遅い夕食は腹7分目で | アルコールと睡眠 | 砂糖の取りすぎに注意 |
- 睡眠の仕組みをもっと詳しく (13件)
- 人は何故眠るの? | 睡眠はただの休息なのか? | 体内時計とは? | ストレスに強くなる | 眠れない環境を自分で作っていませんか? | シエスタのすすめ | 眠りとはどんな現象か? | 人は何時間眠ればいいの? | 眠りには2つの種類がある! | 眠りは90分単位がいい | 質の良い眠りとは? | 短眠で良い人、長くなくてはだめな人 | サーカディアンリズムとは? |
- 睡眠障害の種類! (5件)
- 入眠障害とは? | 早朝覚醒とは? | 中途覚醒とは? | 不眠症とは? | 不眠症の原因とは? |
- 睡眠中のこんな行動? (5件)
- 睡眠時無呼吸症候群とは? | いびき (鼾) | 歯軋り(歯ぎしり) | 歯軋り(歯ぎしり)と かみ合わせ | 寝返り |
- 良い睡眠を取るために (13件)
- 眠る前は自分に合ったリラックス方法を! | 眠くなったら床に就く | 早寝、早起き | 休みの日の眠り方 | うたた寝は大事 | うたたねは大事 Part2 | お昼寝のすすめ | こまぎれの睡眠 | 寝だめ | ウォーキング | パンツを脱いで眠る | 眠りとパジャマ | 枕についた抜け毛 |