« 眠りは90分単位がいい | メイン | 短眠で良い人、長くなくてはだめな人 »
質の良い眠りとは?
質のよい眠りとは?とはなんだろうか?
Yahoo!辞書で「質」で調べてみるとこう出てきます。
しつ【質】
1 そのものの良否・粗密・傾向などを決めることになる性質。
実際の内容。
「量より―」「―が落ちる」
2 生まれながらに持っている性格や才能。素質。資質。
「天賦の―に恵まれる」「蒲柳(ほりゆう)の―」
3 論理学で、判断が肯定判断か否定判断かということ。
4 物の本体。根本。本質。
「結合せるを―とし、流動するを気とす」〈暦象新書・中〉
5 飾りけのないこと。素朴なこと。
「古今集の歌よりは―なり」〈国歌八論・歌源〉
となっていますね。
Yahoo!辞書の説明だと今回の質の良い眠りとはの「質」とは1番の内容になると思います。
いわゆる「熟睡」と呼ばれる段階3,4の深いノンレム睡眠のこと
ですね。
新しく登録された方は段階3とか4とか言われても分からないですよね。
眠りの熟睡状態までの段階の分け方はこちらより確認してくださいね。
眠りには2つの種類がある!
睡眠には体や筋肉を休め、修復、回復させる機能も、もちろんあるんです
が大脳が大きく発達した人間にとって、まずは大脳を休息させることが重要になってきます。
大脳を休息させる眠りとはノンレム睡眠のこでとですから、いかに
たくさんの深いノンレム睡眠をとるかが大切になってきます。
深いノンレム睡眠のほとんどは寝入りばなの3時間に現れるんです。
それ以降、眠りは明け方に近づくにつれて浅くなっていって、いうなれば
質の悪い眠りに続くことになるんです。
したがってですね、寝入りばなの3時間にしっかりと熟睡をとっていればいいんです。
先週の「人は何時間眠ればいいの?」というテーマがありましたが、
それの結論は、寝入りばなの3時間に質の高い、熟睡ができればいいんです!
総睡眠時間の長さは何時間がよいのかといった質問は良くあるのですが
、総睡眠時間に神経質になる必要はありません。
大事なのは目覚めたときに、気持ちがすっきりとして元気になって、
日中も意欲的に過ごせればいいんです。
そうです3時間以上眠ているんであれば、自分が起きた時に気持ち
いい時間をしっかりととればいいということになるんです。
スポンサードリンク
眠りのちから 睡眠 睡眠不足 睡眠障害 眠りの総合サイト
メルマガ 幸せな眠りのちからを手に入れる 発行してます
(↑ ちょっと寂しいけど(涙) )
すべてのカテゴリー 一覧
- 睡眠から上手に目覚める (6件)
- 1日は目覚めで決まる | よい目覚めのために | 毎日決まった時間に起きる | 目覚まし時計 | 自分の意思で起きる | 太陽の光を浴びる |
- 睡眠と食事 (6件)
- 朝ごはんをとる | 食事の比率 | 適切な夕食の時間 | 遅い夕食は腹7分目で | アルコールと睡眠 | 砂糖の取りすぎに注意 |
- 睡眠の仕組みをもっと詳しく (13件)
- 人は何故眠るの? | 睡眠はただの休息なのか? | 体内時計とは? | ストレスに強くなる | 眠れない環境を自分で作っていませんか? | シエスタのすすめ | 眠りとはどんな現象か? | 人は何時間眠ればいいの? | 眠りには2つの種類がある! | 眠りは90分単位がいい | 質の良い眠りとは? | 短眠で良い人、長くなくてはだめな人 | サーカディアンリズムとは? |
- 睡眠障害の種類! (5件)
- 入眠障害とは? | 早朝覚醒とは? | 中途覚醒とは? | 不眠症とは? | 不眠症の原因とは? |
- 睡眠中のこんな行動? (5件)
- 睡眠時無呼吸症候群とは? | いびき (鼾) | 歯軋り(歯ぎしり) | 歯軋り(歯ぎしり)と かみ合わせ | 寝返り |
- 良い睡眠を取るために (13件)
- 眠る前は自分に合ったリラックス方法を! | 眠くなったら床に就く | 早寝、早起き | 休みの日の眠り方 | うたた寝は大事 | うたたねは大事 Part2 | お昼寝のすすめ | こまぎれの睡眠 | 寝だめ | ウォーキング | パンツを脱いで眠る | 眠りとパジャマ | 枕についた抜け毛 |